火災から家族を守るためのメンテナンスとは?

平成18年に新築住宅への火災報知機の設置が
義務付けられました。
今までに火災報知機のメンテナンスを行った
ご家庭はどれぐらいあるでしょうか?
天井に設置されているため、なんとなく何もメンテナンスを行わないご家庭が多いかと思います。
火災報知機も古くなると、部品の寿命や電池切れなどで火災を感知しなくなることがあります。
火災を感知しない状態で放置しておきますと、万一の時危険ですから日ごろから点検をして、不具合があれば交換しましょう。
まずは動作確認をするため音を聞いてみましょう
メーカーや製品により異なりますが、ボタンを押すか紐を引いてみて動作確認を行います。
正常に作動していれば、正常な状態であるメッセージ、または火災警報音が鳴ります。
もし音が鳴らないようであれば、「電池切れ」か「機械の故障」です。
火災から家族を守るためには火災報知機も定期的な点検が必要です。
ただ、お手入れや動作確認は高所での作業となります。
転倒や落下などの危険がありますので、安定した足場を確保して作業を行うようにしましょう。

あなたはいくらまでのマイホームを購入しても、
将来の「教育資金」や「老後資金」も問題なく準備ができるかご存知ですか?
あなたが買っても大丈夫な「マイホーム購入予算」を中立的な第三者の立場から診断します。

【相談対応可能地域】
■千葉県
松戸市・柏市・白井市・流山市・我孫子市・
鎌ヶ谷市・野田市・その他千葉県
■茨城県
取手市・守谷市・常総市・つくばみらい市・
つくば市・牛久市・龍ヶ崎市・利根町 その他茨城県
お問い合わせはこちら
メニュー
住まいのお金FP相談室
担当ファイナンシャルプランナー

【CFP 真崎 喜雄】
幼少の頃2DKへの公団住宅に住んでいたため、マイホームへ強い憧れを持っていました。しかし、初めての住宅購入では失敗・・・その経験から住宅購入者が失敗を未然に防ぎ、満足のいく家づくりのお手伝いをしています。 家づくりへの想いはコチラ
メディア掲載実績
全国のFPが会員登録している日本FP協会様より、実務家FPとして取材を受けました。


当社のサービスが、ベネフィット・ステーション様の提供サービスとして採択されました。
茨城県取手市・守谷市・つくばみらい市エリア発行のフリーペーパー「シンヴィング」様より住宅購入相談FPとして取材を受けました。(クリックで拡大します)
千葉土建の会員である工務店さん向けに「工務店が知っておくべき資金計画」の研修講師を行いました。


千葉県東葛飾エリア発行のニューファミリー新聞社様にて、著書「生命保険見直し成功マニュアル」が紹介されました。


住まいのお金FP相談室
モバイルサイト
