自己資金を増やす方法②|住まいのお金FP相談室

自己資金を増やす方法として、親族からお金を
借りるという方法もあります。
住宅購入資金として、お金を“もらう”と贈与税が課税されてしまいます。
ということは、例え資金援助を受けても
“もらわなければ”
贈与税は課税されません。
つまり、ご両親などからお金を
”借りる“
のであれば、贈与税は課税されないのです。
しかし、親族だからと言って「有る時払い」などというのはNGです。
他人からお金を借りる時と同じような体裁を整えておきませんと、援助を受けたお金はもらったものと見なされて、贈与税が課税される恐れがあります。
①契約書はきちんと作成する
親族ですと、ついつい“口約束”になりがちです。
しかし、税務署に対して“借りている”証拠をきちんと明示できなければなりません。
「借り入れ金額」「金利」「返済期間」などを明記した契約書はきちんと取り交わしておきましょう。
②金利は世間相場と乖離しない
親族ですと、「金利は無し(0%)で」とか、「銀行で借りるより少し低い金利で」
と思うのが人情だと思います。
しかし、無利息や世間相場より低い金利ですと、経済的利益を受けたと認定され、贈与税が課税される恐れがあるので注意が必要です。
③返済は定期的に行う
お金を借りても、「あるときにまとめて返せばいい」と思うかもしれません。
しかし、それでは贈与と認定される恐れが高くなります。
税務署にきちんと返済履歴を証明できるように、現金の手渡しではなく、銀行通帳に記帳される形で、定期的に返済をするようにしましょう。
銀行から希望額で住宅ローンを借り入れできなかった場合などに、親族からの借り入れも有効な方法です。しかし、税務上のリスクもありますので、検討の際は専門家へご相談ください。
マイホームの“買いかた”についてあらゆる「疑問」「不安」にお答えします!
「住宅購入はじめの一歩 無料相談」は、マイホーム購入後に「住宅ローン破綻」を引き起こすことなく、ご家族が幸せに生活するための方法について、住宅購入相談専門のファイナンシャルプランナーからアドバイスを受けられるサービスです。
いくらまでならマイホームにお金を使っても「教育資金」や「老後資金」を問題なく準備ができるかご存知ですか?
あなたが買っても大丈夫な「マイホーム購入予算」を住宅相談専門のファイナンシャルプランナーが診断します。
メニュー

“住宅購入のルール”が分かる無料メール講座
住まいのお金FP相談室

【松戸市 FP相談室】

JR常磐線・千代田線・新京成線 松戸駅 東口徒歩1分
【柏市 FP相談室】

つくばエクスプレス
柏の葉キャンパス駅徒歩1分
【つくば市 FP相談室】

つくばエクスプレス
つくば駅徒歩15分

【北千住駅出張FP相談室】

JR常磐線・千代田線・日比谷線・東武スカイツリーライン・つくばエクスプレス 東口より徒歩2分
担当ファイナンシャルプランナー

【CFP 真崎 喜雄】
幼少の頃2DKの公団住宅に住んでいたため、マイホームへ強い憧れを持っていました。しかし、初めての住宅購入では失敗・・・その経験から住宅購入者が失敗を未然に防ぎ、満足のいく家づくりのお手伝いをしています。
メディア掲載実績
全国のFPが会員登録している日本FP協会様より、実務家FPとして取材を受けました。


茨城県取手市・守谷市・つくばみらい市エリア発行のフリーペーパー「シンヴィング」様より住宅購入相談FPとして取材を受けました。(クリックで拡大します)
千葉土建の会員である工務店さん向けに「工務店が知っておくべき資金計画」の研修講師を行いました。


千葉県東葛飾エリア発行のニューファミリー新聞社様にて、著書「生命保険見直し成功マニュアル」が紹介されました。

