コロナの影響で将来もらえる年金も減少する!?
住まいのお金FP相談室の真崎です。
今年8月~10月に提出された「妊娠届」の件数が厚生労働省より発表されました。
8月 前年同月比 6.0%減少
9月 前年同月比 1.0%減少
10月 前年同月比 6.6%減少
1月~10月の累計件数も前年比5.1%減少しているそうです((+_+))
妊娠届とは、妊娠した際に母子手帳を交付してもらうために提出する書類のことです。
ということは、来年生まれてくる赤ちゃんが大幅に減少する・・・
ことになります。
2019年の出生数が約86万人ですから、10月までで約4万4千人も減少したことになります。

日本の公的年金制度は、現役世代が支払う年金保険料が、いま年金をもらっている方達の原資となっています。
ですので、来年誕生する赤ちゃんたちが大人になり、将来年金保険料を支払う立場となった時に、
年金保険料を支払ってくれる人の大幅減少=もらえる年金原資の減少
となる可能性が高いということです。
国土交通省 住宅市場動向調査(平成30年)版のデータによりますと、注文住宅を初めて購入する方の平均年齢は40.4歳です。
仮に40歳で購入し、35年ローンを組むと、ローンの完済年齢は75歳となり、多くの方は定年までにローンが終わらない、ということになります。
もちろん、定年後もローンをきちんと返済していける何かしらの収入があるのであれば、問題がありません。
しかし、ほとんどの方は老後の収入源は公的年金が大きなウエイトを占めています。
そこに、先に書いた通りあなたに年金を支払ってくれる世代が、コロナの影響により大きく減少しているのです。
「家賃並みの支払いだから大丈夫」
と考える方もいますが、それは定年までにローンが完済できる場合の話です。
もし定年後も家賃並みのローン返済が続くような資金計画であれば、収入も現役世代並みの水準を維持する必要があります。
ですので、住宅ローンの返済期間は次の2パターンから考えていく必要があります。
① 最初から定年までに完済するように設計する
② 定年後もローンの支払いが続くようであれば、繰り上げ返済も計画しておく
コロナ後には、反動で一時的に出生数が伸びるかも知れません。
しかし、長期的に見れば日本は少子高齢化の道をずっとたどっています。
ノープランで、定年後もローン返済が果てしなく続くような返済計画はリスクが高くなってしまいますので、マイホーム購入時には住宅ローンの返済計画をしっかり立てましょう。

あなたは、自分がいくらまでのお金を「住宅」に使っても、「教育資金」や「老後資金」が問題なく準備できるのかご存知ですか?
将来の収入やこれからかかる教育資金、ご自身の老後資金なども考慮した上で、あなたが「住宅」に使えるお金はいくらなのか?を診断します。
当社は販売側の立場ではありませんので、中立・客観的に診断いたします。
【柏市FPオフィス】
つくばエクスプレス 柏の葉キャンパス駅より徒歩2分の場所にあります。ららぽーともすぐ近くにありますので、お買い物の合間にご相談も可能です。
【つくば市FPオフィス】
つくばエクスプレス つくば駅より徒歩15分。お客様用駐車場もご用意しています。イーアスつくばも近くですので、お買い物の合間にご相談可能です。
お問い合わせはこちら
メニュー
住まいのお金FP相談室
担当ファイナンシャルプランナー

【CFP 真崎 喜雄】
幼少の頃2DKへの公団住宅に住んでいたため、マイホームへ強い憧れを持っていました。しかし、初めての住宅購入では失敗・・・その経験から住宅購入者が失敗を未然に防ぎ、満足のいく家づくりのお手伝いをしています。 家づくりへの想いはコチラ
メディア掲載実績
全国のFPが会員登録している日本FP協会様より、実務家FPとして取材を受けました。


当社のサービスが、ベネフィット・ステーション様の提供サービスとして採択されました。
茨城県取手市・守谷市・つくばみらい市エリア発行のフリーペーパー「シンヴィング」様より住宅購入相談FPとして取材を受けました。(クリックで拡大します)
千葉土建の会員である工務店さん向けに「工務店が知っておくべき資金計画」の研修講師を行いました。


千葉県東葛飾エリア発行のニューファミリー新聞社様にて、著書「生命保険見直し成功マニュアル」が紹介されました。


住まいのお金FP相談室
モバイルサイト
