木造軸組み工法のメリット・デメリットとは?|住まいのお金FP相談室

木造軸組み工法は、古くから日本で使用されている建築方法であり、住宅建築において最も一般的な工法の一つです。
日本の気候風土に合った特徴を持ち、間取りの自由度、可変性の面で優れた点が多い一方で、注意しなければならない点もあります。
ここでは、木造軸組み工法のメリットとデメリットを詳しく解説していきます。
木造軸組み工法とは?
木造軸組み工法は、木材を組み合わせて建物を作り上げる工法で、柱や梁(はり)、桁(けた)などの骨組みに木材を使い、これに屋根や壁を取り付けて構造を作る方法です。
この工法は日本では非常に多く採用されており、住宅建築において一般的な構造です。
「在来工法」とも呼ばれることがありますが、基本的に柱と梁で構成され、軸組みによって構造体を支えています。
木造軸組み工法のメリット
木造軸組み工法には以下に掲げるような多くのメリットがあります。
1:自由度が高い間取り設計
木造軸組み工法は、柱と梁を中心に構造を作るため、壁の配置を自由に決めることができます。
この特性により、間取りの設計が非常に柔軟で、住まいのレイアウトを思い通りにアレンジできるのが大きな魅力です。
例えば、広々としたリビングを実現したい場合、壁を最小限に抑えて大きな窓や開口部を設け、開放感を生み出すことができます。
また、壁が自由に配置できるため、収納スペースや家具の配置も工夫ができ、使い勝手の良い空間を作ることができます。
このように、木造軸組み工法は「自由な間取り」を実現するために非常に適した工法と言えるでしょう。
2:コストパフォーマンスが高い
木造軸組み工法は、鉄骨造や鉄筋コンクリート(RC)造に比べて建築費用を抑えられることが多いです。
使用する材料が木材であり、鉄骨やコンクリートに比べて比較的安価であるため建築コストも抑えられます。
鉄骨造やRC造は、強度や耐久性を確保するために高価な鉄鋼やコンクリートを大量に使用する必要があり、そのための材料費が大きな負担となります。
一方、木材は比較的手に入りやすく、価格も安定しています。
さらに、木造軸組み工法は施工業者も多く技術者の熟練度が高いため、適正な競争がおきやすく、価格が安定する傾向にあります。
一方、鉄骨やRC構造の住宅建築は対応できる住宅会社が限られるため、建築費が高くなることが多いです。
これらの理由により、木造軸組み工法は鉄骨造やRC造に比べて、建築費用を抑えられる傾向にあります。
コストを抑えつつ、十分な強度と耐久性を確保できる点が、木造軸組み工法の大きな魅力となっています。
3:自然素材が生む心地よい住環境
木材は湿度の調整機能が非常に優れています。
日本の四季の変化に対応するため、木は湿気を適度に吸収したり放出したりし、快適な室内環境を維持してくれます。
夏の蒸し暑い時期には湿気を吸収して空気をカラっとさせ、冬の乾燥時には水分を放出して湿度を保ちます。
この調湿作用により、室内の湿度が快適に保たれ、一年中快適な住環境となります。
さらに、木材の質感や色合いは、視覚的にもリラックス効果を生み出します。
年数が経つことで木の色が深みを増し、さらに風合いを感じることができるため、住むごとに愛着が湧いてきます。
4:リフォームを行いやすい
木造軸組み工法は、リフォームや改築がしやすい構造としても知られています。
この工法は、柱や梁を組み合わせて建物の骨組みを作るため、壁や間仕切りが後から変更しやすいのが特徴です。
子どもが成長して個室が必要になったり、ライフスタイルに合わせて間取りを変更したりする場合にも、柔軟に対応できます。
家族のライフスタイルや人数に応じて、間取りを自由に変更することができるため、将来的にリフォームや増築を考えている方には非常に適しています。
また、木造軸組み工法は、構造材が比較的軽量であるため、既存の建物に手を加える際にも負担が少なく、解体や再構築の際のコストも抑えやすいと言えます。
リフォームの際、壁を取り払ったり、広い空間に変更することも容易に行えるため、間取りの変更などで、選択肢が広がります。
そのため、長期的に見てライフスタイルに合った住まいを維持したい方にとって、木造軸組み工法は理想的な選択肢となるでしょう。
木造軸組み工法のデメリット
木造軸組み工法は多くのメリットを持っていますが、当然ながらデメリットも存在します。
以下に、木造軸組み工法で建築する際の主なデメリットについて解説します。
1:耐久性に限界がある
木造住宅は、施工が比較的容易でコストが抑えられることから人気ですが、耐久性に限界がある点も注意が必要です。
木材は自然素材であるため、年数の経過とともに劣化する特性があります。
特に、湿気や温度変化に敏感で、これらが原因となり腐食やカビ、さらにはシロアリの被害を受けることがあります。
また、木造住宅は鉄筋コンクリート造や鉄骨造に比べて、耐用年数が短いとされています。
木造住宅はシロアリや害虫の影響を受けやすく、これらの害虫が木材を食い荒らすと、構造に大きなダメージを与えることになります。
定期的な点検や防虫対策を施さないと、見えない部分で劣化が進んでしまい、修繕が必要になるケースが増えます。
木造住宅の耐久性を維持するには、木材に防腐処理を施したり、シロアリ対策を行う必要性があります。
長期間の住居として使用する際は、メンテナンスやリフォームを考慮した計画が重要です。
2:火災に弱い
木造住宅は一般的に火災に対して弱いとされています。
木材は燃えやすい素材であり、火がつくと急速に燃え広がる可能性が高いため、火災時には短時間で建物が全焼してしまうこともあります。
柱や梁が木材で作られているため、火災が発生すると建物全体が崩壊するリスクが増します。
これにより、避難が遅れたり、煙に巻かれて呼吸困難に陥る危険性もあります。
木造住宅の火災リスクを減らすためには、防火対策が重要です。
例えば、防火処理が施された木材を使用したり、消火設備を整えることが効果的です。
3:メンテナンスが必要
木造軸組み工法は、日本の伝統的な住宅建築の方法であり、柱や梁、桁などの木材で構成された骨組みに壁や屋根を取り付ける工法です。
この工法は、日本の気候風土に適応した特長から、長年にわたって多くの住宅に採用されてきました。
しかし、木造軸組み工法の家は、定期的なメンテナンスを怠ると、構造的な問題が生じやすくなるため、適切な管理が欠かせません。
まず、木造軸組み工法におけるメンテナンスの最も重要な点は、木材自体の劣化を防ぐことです。
木材は湿気や乾燥、温度変化に影響されやすく、長年の使用によって腐敗や割れが進行することがあります。
特に、湿気が多い日本の気候では、木材にカビが生えたり、シロアリ被害などのリスクが高くなります。
このため、定期的な点検と防腐・防虫処理が重要です。
防腐剤を塗布することや、シロアリ駆除を行うことが木材の寿命を延ばし、家全体の構造を保つために必要な対策となります。
そして、構造部分のチェックも不可欠です。
木造軸組み工法では、柱や梁が建物の骨格を支えていますが、年数が経過するとその接合部や金具が緩んだり、歪んだりすることがあります。
接合部の緩みや柱の傾きがないかを定期的に確認し、必要に応じて補強や調整を行うことが必要です。
これを怠ると、建物の耐震性や耐久性が低下し、地震時に大きな損傷を受けるリスクが高まります。
さらに、屋根や外壁も重要なメンテナンスの対象です。
屋根は天候の影響を最も受けやすい部分であり、瓦や屋根材のずれや割れ、雨漏りが発生すると、木材が湿気を含み腐食が進む原因になります。
外壁は風雨や紫外線にさらされるため、塗装の劣化やひび割れが生じやすく、これを放置すると内部に水分が浸入し、木材の腐朽を招くことになります。
外壁の塗り直しや屋根の修繕は、建物の寿命を延ばすために欠かせない作業です。
木造軸組み工法の家は、周囲の環境や気候条件によっても影響度合いが変わり、湿度が高い地域や雨の多い場所では、特に木材のメンテナンスが重要です。
木造軸組み工法の家を長く快適に保つためには、これらのメンテナンスを適切に行うことが重要です。
適切な手入れを施すことで、家の耐久性が高まり、安心して暮らし続けることができます。
まとめ
木造軸組み工法は、自由な間取り設計、建築コストを抑えられることなど、多くの魅力を持っています。
しかし、湿気や火災への対応、メンテナンスの手間など、いくつかのデメリットも存在します。
住宅を建築する際には、家族のライフスタイルや購入予算、住環境を考慮して木造軸組み工法のメリットとデメリットを理解し、適切な工法を選択することが重要です。

「住まいのお金FP相談室」では、松戸市・柏市・流山市・つくば市を中心に、マイホーム購入前の お金の不安や迷いを、中立な立場でサポートしています。
住宅会社や不動産会社ではない、第三者の立場のファイナンシャルプランナーだからこそ、あなたとご家族にとって最適な選択を一緒に考え、アドバイスする事が可能です。

いくらまでならマイホームにお金を使っても「教育資金」や「老後資金」を問題なく準備ができるかご存知ですか?
あなたが買っても大丈夫な「マイホーム購入予算」を住宅相談専門のファイナンシャルプランナーが診断します。

メニュー
家づくりナビ/マイホーム/住宅設備/収納/インテリア
モデルハウスの実例から学ぶ
✦失敗を防ぐポイント
✦真似したくなるデザイン・アイデア
✦知らないと損する情報・裏ワザ
インスタグラムで配信中!
住宅相談以外のFPメニュー
住宅購入後の
家計の見直し相談
住まいのお金FP相談室

松戸市のファイナンシャルプランナー
住まいのお金FP相談室 松戸店
JR常磐線・千代田線・新京成線 松戸駅 西口徒歩3分
柏市のファイナンシャルプランナー
住まいのお金FP相談室 柏店
つくばエクスプレス
柏の葉キャンパス駅徒歩1分
つくば市のファイナンシャルプランナー
住まいのお金FP相談室 つくば店
つくばエクスプレス
つくば駅徒歩15分
【オンラインFP相談室】
小さなお子様がいるなど、外出が大変なお客様は、ご自宅にいながらオンラインにてご相談が可能です。
担当ファイナンシャルプランナー

【CFP 真崎 喜雄】
幼少の頃2DKの公団住宅に住んでいたため、マイホームへ強い憧れを持っていました。しかし、初めての住宅購入では失敗・・・その経験から住宅購入者が失敗を未然に防ぎ、満足のいく家づくりのお手伝いをしています。
メディア掲載実績
全国のFPが会員登録している日本FP協会様より、実務家FPとして取材を受けました。


「シンヴィング」様より住宅購入相談FPとして取材を受けました。(クリックで拡大します)
工務店さん向けに「工務店が知っておくべき資金計画」の研修講師を行いました。


ニューファミリー新聞社様にて、著書「生命保険見直し成功マニュアル」が紹介されました。

