住宅購入後のよくある誤算とは?|住まいのお金FP相談室

住宅購入後のよくある誤算とは?|住まいのお金FP相談室

 マイホームを購入するとき、多くの方が

 

「今の家賃と同じくらいの支払いなら大丈夫だろう」

 

と考えがちです。

 

しかし実際には、住宅購入は人生で最も大きな買い物のひとつであり、「住宅ローンが払えればいい」という単純な話ではありません。

 

なぜなら、住宅購入後の人生には「教育資金」「老後資金」「リフォーム費用」など、他にも多くの支出が控えているからです。

 

それにもかかわらず、資金計画を立てずに住宅販売会社の営業トークに乗せられ、勢いで購入してしまうご家庭も少なくありません。

 

今回は、資金計画を立てずに住宅を購入した場合に起こりやすい「2つの典型的な誤算」と、さらに見落とされがちなリスクについて詳しく解説します。

 

資金計画なしで住宅を購入するリスクとは?

まず理解しておきたいのは、住宅購入が「ゴール」ではなく「スタート」であるということです。

 

住宅ローンの返済は数十年に及びます。

 

その間に家族構成は変化し、子どもの教育費や車の買い替え、老後の生活資金など、ライフイベントごとにお金が必要になります。

 

資金計画を立てずに住宅を購入すると、以下のようなリスクが発生しやすくなります。

 

・ローン返済で家計がカツカツになり、教育費や老後資金が準備できない

 

・共働きを前提にしていたが、出産・育児で妻が退職して収入が減少する

 

・ボーナス返済を組み込んだが、ボーナスカットで返済不能に陥る

 

・リフォームや修繕費の積立ができず、老朽化した家に住み続けることになる

 

次に、住宅ローン金利の上昇リスク以外で、実際によくある誤算について、具体的な事例を見ていきましょう。

 

誤算① 奥様の収入を前提にしていたのに…

結婚後すぐに住宅を購入するご家庭では、「夫婦共働きだから安心」「2人の収入があれば余裕」と考えて購入するケースがよくあります。

 

しかし、夫婦だけの生活から子どもが生まれると、状況は一変します。

 

出産・子育てには大きなエネルギーが必要です。

 

特に奥様は子育て中に心身ともに疲れ切り、仕事を辞めたいと感じることも少なくありません。

 

実際に統計を見ても、出産を機に退職する女性は一定数存在し、「ずっと共働きでいける」という前提はリスクが高いのです。

 

もし奥様が退職し、専業主婦となった場合、ご主人一人の収入で住宅ローンを返済しなければなりません。

 

もともと夫婦2人の収入がある事を前提に組んだローンですから、一気に家計が苦しくなります。

 

こうした事態を避けるためには…

 

・妻が産休・育休・退職しても返済できる借入額に抑える

・教育費がかかり始める時期とローン返済負担のバランスを考える

 

といった対策が必要です。

 

誤算② ボーナス返済を前提にしていたのに…

住宅販売会社の営業マンにこう言われた経験はありませんか?

 

「毎月の返済は今の家賃と同じくらいですよ」

 

一見安心できそうな言葉ですが、実はこの裏に「数字のトリック」が潜んでいることがあります。

 

それは「ボーナス返済の割合を高く設定する」方法です。

 

確かに月々の返済額は安く抑えられますが、その分、ボーナス月に大きな返済が待ち受けています。

 

ここで問題なのは、「勤務先のボーナスが将来にわたり安定して支給される保証はない」ということです。

 

例えば…

 

・景気の悪化で会社の業績が落ちる

・転職や配置転換で収入が減る

・企業の方針で賞与制度そのものが縮小される

 

こうした事態は十分に考えられます。

 

もしボーナスが大幅に減額されたり、なくなった場合、ボーナス返済分をどこから捻出するのか?という大きな問題に直面するのです。

 

したがって、ボーナスは住宅ローンの返済に組み込まず、家族旅行などに回せる余裕資金として考えるのが健全です。

 

住宅ローンは「毎月の給与だけで返済できる計画」を立てることが鉄則です。

 

その他によくある落とし穴

資金計画を立てないまま住宅を購入すると、他にも以下のような誤算が発生します。

 

教育費が想定以上にかかる

子どもの進路次第で教育費は大きく変わります。

 

私立中学・高校・大学に進学すると、公立に比べて数百万円単位で費用が膨らみます。

 

「住宅ローンと教育費のダブル負担」で苦しくなる家庭は少なくありません。

 

 

老後資金が準備できない

退職後も住宅ローンが残っているケースは珍しくありません。

 

年金収入からローンを支払うことになり、生活費が圧迫されます。また、老後に必要な医療費・介護費用も見落とされがちです。

 

 

リフォーム費用を忘れていた

住宅は購入して終わりではなく、定期的なメンテナンスが必要です。

 

外壁塗装や屋根の補修、給湯器や設備の交換など、10年・20年単位で数百万円の出費が発生します。

 

これを積立てずにいると、老朽化した家に住み続けるか、多額の借入をしてリフォームするかの二択を迫られます。

 

資金計画の立て方のポイント

では、どうすれば安心して住宅を購入できるのでしょうか?ポイントは以下のとおりです。

 

1:ライフプラン表を作成する

・収入・支出・ライフイベントを時系列で整理する

・教育費や老後資金も見据えた長期的なシミュレーションを行う

 

2:安全な返済比率を守る

・年収に対する住宅ローン返済額は25%以内が目安

・ボーナス返済はできるだけゼロにする

 

3:余裕資金を残す

・毎月の生活費以外に「緊急予備資金(生活費の6か月分)」を確保する

・住宅購入時に貯金をすべて頭金に充てない

 

4:専門家に相談する

・ファイナンシャルプランナーに相談し、客観的にシミュレーションしてもらう

・不動産会社の営業トークだけで判断しない

 

まとめ:資金計画は「安心して暮らすための必須条件」

住宅購入は、多くの人にとって「夢の実現」です。しかし夢を叶えるためには、冷静な資金計画が欠かせません。

 

・奥様の収入が減る可能性

・ボーナスがカットされるリスク

・教育費や老後資金の不足

・リフォーム費用の見落とし

 

こうした誤算を避けるには、住宅ローンだけでなくライフプラン全体を見渡す視点が必要です。

 

「今の家賃と同じだから大丈夫」と安易に考えず、まずは自分たちのライフプランを描き、その上で無理のない住宅購入を検討しましょう。

 

そして、少しでも不安がある場合は、専門家へ相談してください。

 

第三者の目線でシミュレーションを行うことで、将来のリスクを見える化でき、安心してマイホームを手に入れることができます。

 

住まいのお金FP相談室

「住まいのお金FP相談室」では、松戸市・柏市・流山市・つくば市を中心に、マイホーム購入前の お金の不安や迷いを、中立な立場でサポートしています。

 

住宅会社や不動産会社ではない、第三者の立場のファイナンシャルプランナーだからこそ、あなたとご家族にとって最適な選択を一緒に考え、アドバイスする事が可能です。

住まいの資金計画で安心な家族の暮らし|住まいのお金FP相談室

住宅購入予算診断|住まいのお金FP相談室

いくらまでならマイホームにお金を使っても「教育資金」や「老後資金」を問題なく準備ができるご存知ですか?

 

あなたが買っても大丈夫な「マイホーム購入予算」を住宅相談専門のファイナンシャルプランナーが診断します。

 

初めてマイホームを購入する方のファイナンシャルプランナーによる住宅購入予算診断

詳しくはこちら

住宅購入予算診断|住まいのお金FP相談室

建て替えやリフォームを検討中の方のファイナンシャルプランナーによる予算診断

詳しくはこちら

おうちの建て替え・リフォーム予算診断|住まいのお金FP相談室

相談可能な店舗のご案内|住まいのお金FP相談室

松戸市のファイナンシャルプランナー

住まいのお金FP相談室 松戸店

松戸店|住まいのお金FP相談室

JR常磐線・千代田線・新京成線  松戸駅 西口より徒歩3分

松戸店はコチラ

柏市のファイナンシャルプランナー

住まいのお金FP相談室 柏店

柏店|住まいのお金FP相談室

つくばエクスプレス  柏の葉キャンパス駅  西口より徒歩1分

柏店はコチラ


つくば市のファイナンシャルプランナー

住まいのお金FP相談室 つくば店

つくば店|住まいのお金FP相談室

つくばエクスプレス つくば駅より徒歩15分

お客様専用駐車場完備

つくば店はコチラ

ファイナンシャルプランナー

住まいのお金FP相談室 オンライン店

オンラインFP相談|住まいのお金FP相談室

ご自宅にいながらオンラインにてご相談が可能です。

オンライン相談室はコチラ


お問い合わせはコチラから|住まいのお金FP相談室

家づくりナビ/マイホーム/住宅設備/収納/インテリア

モデルハウスの実例から学ぶ

✦失敗を防ぐポイント

✦真似したくなるデザイン・アイデア

✦知らないと損する情報・裏ワザ

インスタグラムで配信中!

家づくりナビ|住まいのお金FP相談室
住まいのお金FP相談室とは?
実際に相談されたお客様の声

住宅相談以外のFPメニュー

住宅購入後の

家計の見直し相談

住宅購入後の家計の見直し相談|住まいのお金FP相談室

住まいのお金FP相談室

相談可能な店舗のご案内|住まいのお金FP相談室

松戸市のファイナンシャルプランナー

住まいのお金FP相談室 松戸店

松戸店|住まいのお金FP相談室

JR常磐線・千代田線・新京成線 松戸駅 西口徒歩3分

柏市のファイナンシャルプランナー

住まいのお金FP相談室 柏店

 

柏店|住まいのお金FP相談室

つくばエクスプレス

柏の葉キャンパス駅徒歩1分

つくば市のファイナンシャルプランナー

住まいのお金FP相談室 つくば店

つくば店|住まいのお金FP相談室

つくばエクスプレス

つくば駅徒歩15分

【オンラインFP相談室】

オンラインFP相談|住まいのお金FP相談室

小さなお子様がいるなど、外出が大変なお客様は、ご自宅にいながらオンラインにてご相談が可能です。

オンラインFP相談はコチラ

担当ファイナンシャルプランナー

担当ファイナンシャルプランナー|住まいのお金FP相談室

【CFP 真崎 喜雄】

幼少の頃2DKの公団住宅に住んでいたため、マイホームへ強い憧れを持っていました。しかし、初めての住宅購入では失敗・・・その経験から住宅購入者が失敗を未然に防ぎ、満足のいく家づくりのお手伝いをしています。 

メディア掲載実績

全国のFPが会員登録している日本FP協会様より、実務家FPとして取材を受けました。

FP協会より取材①
FP協会より取材②

「シンヴィング」様より住宅購入相談FPとして取材を受けました。(クリックで拡大します)

シンヴィング取材記事

工務店さん向けに「工務店が知っておくべき資金計画」の研修講師を行いました。

セミナー風景①
セミナー風景②

ニューファミリー新聞社様にて、著書「生命保険見直し成功マニュアル」が紹介されました。

ニューファミリー新聞社取材記事①
ニューファミリー新聞社取材記事②
プライバシーポリシー | サイトマップ
住まいのお金FP相談室|松戸市|柏市|流山市|我孫子市|野田市|取手市|守谷市|つくばみらい市|つくば市|ファイナンシャルプランナー