持病がある方の住宅ローンの組み方とは?|住まいのお金FP相談室

持病がある方の住宅ローンの組み方とは?|住まいのお金FP相談室

住宅ローンを借りる際には、ほとんどの金融機関で「団体信用生命保険(以下、団信)」への加入が必須となっています。

 

団信は、住宅ローンを組んだ方がもし亡くなった場合や、高度障害になった場合に、生命保険の保険金で残りの住宅ローンが完済される仕組みです。

 

つまり、万が一の時に家族へ住宅ローンを残さずに済む安心感をもたらしてくれる制度です。

 

しかし、この団信は生命保険ですから、加入にあたっては健康上の告知や診査があります。

 

この診査を通過できなければ、原則として銀行の住宅ローンは利用できません。

 

では、もし健康上の理由で団信に加入できなかった場合、もう住宅ローンはあきらめるしかないのでしょうか?

 

――実は、そうとも限りません。

 

この記事では、団信に加入できない場合の具体的な対応策として、

 

・ワイド団信の活用

・フラット35の活用

・配偶者が住宅ローンを組むケース

・民間保険での代替

・注意すべき資金計画のポイント

 

などを、ファイナンシャルプランナーが詳しく解説していきます。

 

団体信用生命保険とは?

団体信用生命保険は、住宅ローンを借りる方専用の生命保険です。

 

住宅ローンの返済中に契約者が死亡・高度障害になった場合、保険会社から銀行へ保険金が支払われ、その時点でローン残高が0円になるという仕組みです。

 

団信に加入しておくことで、残された家族が住宅ローンの返済に苦しむことなく、購入したマイホームを守れるという大きな安心があります。

 

加入には健康上の診査がある

団信は生命保険の一種ですから、保険会社による「健康状態の告知・診査」が行われます。もし以下のような状態にある場合、加入を断られることがあります。

 

・現在、がん・心疾患・脳血管疾患などで治療中

・糖尿病・肝疾患・腎疾患などで通院中

・精神疾患(うつ病など)での通院歴がある

・過去に重い病気で入院した履歴がある

 

健康状態に関する基準は、保険会社によっても異なりますが、「保険に入れない=住宅ローンが借りられない」という現実があるのです。

 

団信に加入できない場合の主な対応策

健康上の理由で団信に加入できない場合でも、いくつかの方法で住宅ローンを借りる道は残されています。ここでは代表的な3つの選択肢をご紹介します。

 

1:ワイド団信を利用する

ワイド団信とは、一般的な団信よりも加入条件を緩和したタイプの団体信用生命保険です。

 

持病がある方や、過去に病気で入院・通院歴がある方でも加入できる可能性があります。

 

通常の団信では加入が難しい方でも、ワイド団信であれば診査に通るケースがあります。

 

ただし、その分の保険料負担が増えるため、住宅ローン金利に上乗せされる点に注意が必要です。

 

一般的には、年0.2%~0.3%程度、金利が上がるケースが多いです。

 

<ワイド団信の特徴>

・対応金融機関:メガバンク、地方銀行、ネット銀行など一部

・診査基準:通常より間口が広いが、全員が加入できるわけではない

・金利:通常の団信付き住宅ローンへ上乗せあり

 

2:フラット35を活用する

次に有力な選択肢が、住宅金融支援機構が提供する「フラット35」です。

 

フラット35の最大の特徴は、「団体信用生命保険への加入が任意」という点です。

 

つまり、健康上の理由で団信に入れなくても、住宅ローンを借りることが可能です。

 

<フラット35の特徴>

・住宅金融支援機構と民間金融機関の提携商品

・団信は「加入しても良い・加入しなくても良い

・団信未加入の場合は、金利が0.2%程度低くなる

・最長35年の固定金利で、将来の金利上昇リスクがない

 

団信に加入しない場合は、ローン契約者が亡くなっても住宅ローンは残るため、家族の負担が発生する可能性があります。

 

その不安を補うために、民間の生命保険で死亡保障をカバーする方法があります。

 

 

民間の「引受基準緩和型」生命保険を活用する

 

民間の生命保険会社には、通常の生命保険よりも加入しやすい「引受基準緩和型」と呼ばれる商品があります。

 

これは、健康状態の告知が簡易的で、例えば次のような3項目の質問にすべて「いいえ」であれば加入できるというものです。

 

1.最近3か月以内に入院・手術を受けていないか

2.過去2年以内に入院・手術を受けていないか

3.医師から入院や手術を勧められていないか

 

このように条件が比較的緩やかなので、団信の審査に通らなかった方でも加入できる可能性があります。

 

フラット35を利用する際には、こうした民間保険を組み合わせることで、家族に対する死亡保障を確保することができます。

 

3:配偶者が住宅ローンを借りる

もうひとつの有効な方法が、「配偶者が住宅ローンを借りる」ケースです。

 

たとえば、夫が健康上の理由で団信に入れない場合、妻が主債務者となり住宅ローンを組む方法があります。

 

この場合、妻が安定した収入を得ている必要がありますが、共働き世帯であれば十分に現実的です。

 

<主な借り方のパターン>

・団信も妻が加入する

・夫の持病による制限を受けない

・夫が連帯保証人になるケースもあり

 

<メリット>

・団信に加入できる配偶者が主債務者になれる

・健康状態に不安がある方でもマイホーム購入が可能

 

<注意点>

・配偶者の収入や勤務先の安定性が求められる

・離婚・死亡時の持ち分・返済責任を明確にする必要がある

 

住宅ローン以外のリスクと家計バランスも要チェック

健康上の不安を抱える方が住宅を購入する場合、住宅ローンが通るかどうかだけでなく、購入後の生活の安定性も重視すべきです。

 

特に、定期的に医療費が発生する方は、同じ年収の方よりも自由に使えるお金が少なくなりがちです。

 

その分、住宅購入予算を抑えめに設定することがポイントです。

 

団信に入れない人が見落としがちな「既存の生命保険」

すでに多額の生命保険に加入している方は、「団信に入らなくても十分に死亡保障を確保できている」場合もあります。

 

たとえば、死亡時に5,000万円の保険金が出る生命保険に加入していれば、住宅ローン残高が同額程度であれば、団信の代わりを果たすことができます。

 

そのため、住宅ローンを借りる前に、現在の保険内容を見直して「必要保障額」を確認しておくことが大切です。

 

保険のムダを省きつつ、住宅ローンの借入金額に合わせた最適な保障を設計することで、家計の安定にもつながります。

 

まとめ:団信に加入できなくても「マイホームを持つ道」はある!

健康上の理由で団体信用生命保険に加入できないからといって、マイホームを諦める必要はありません。

 

・ワイド団信の活用

・フラット35で団信なしのローンを利用

・配偶者が住宅ローンを借りる

・民間の緩和型保険を活用

・既存の生命保険の見直し

 

これらの方法を組み合わせることで、多くの方がマイホームの購入を実現しています。

 

そして、健康状態に不安がある方ほど、購入後の家計シミュレーションや予算設定が重要になります。

 

当社では、団信に不安を抱えている方や、持病をお持ちの方のために、「借りられる金額」だけでなく「無理なく返せる金額」を一緒に考えています。

 

「健康状態に不安があるけれど、マイホームを買いたい」

 

「ワイド団信やフラット35が使えるか知りたい」

 

「配偶者で住宅ローンを借りる場合のシミュレーションをしてみたい」

 

そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。

 

実際に多くの方が、持病をお持ちでもマイホームを実現されています。

 

あなたのご家族が笑顔で暮らせる住まいづくりを、私たちが全力でサポートします。

 

住まいのお金FP相談室

「住まいのお金FP相談室」では、松戸市・柏市・流山市・つくば市を中心に、マイホーム購入前の お金の不安や迷いを、中立な立場でサポートしています。

住宅会社や不動産会社ではない、第三者の立場のファイナンシャルプランナーだからこそ、あなたとご家族にとって最適な選択を一緒に考え、アドバイスする事が可能です。

住まいのお金FP相談室 トップページ

住まいの資金計画で安心な家族の暮らし|住まいのお金FP相談室

住宅購入予算診断|住まいのお金FP相談室

いくらまでならマイホームにお金を使っても「教育資金」や「老後資金」を問題なく準備ができるご存知ですか?

 

あなたが買っても大丈夫な「マイホーム購入予算」を住宅相談専門のファイナンシャルプランナーが診断します。

 

初めてマイホームを購入する方のファイナンシャルプランナーによる住宅購入予算診断

詳しくはこちら

住宅購入予算診断|住まいのお金FP相談室

建て替えやリフォームを検討中の方のファイナンシャルプランナーによる予算診断

詳しくはこちら

おうちの建て替え・リフォーム予算診断|住まいのお金FP相談室

相談可能な店舗のご案内|住まいのお金FP相談室

松戸市のファイナンシャルプランナー

住まいのお金FP相談室 松戸店

松戸店|住まいのお金FP相談室

JR常磐線・千代田線・新京成線  松戸駅 西口より徒歩3分

松戸店はコチラ

柏市のファイナンシャルプランナー

住まいのお金FP相談室 柏店

柏店|住まいのお金FP相談室

つくばエクスプレス  柏の葉キャンパス駅  西口より徒歩1分

柏店はコチラ


つくば市のファイナンシャルプランナー

住まいのお金FP相談室 つくば店

つくば店|住まいのお金FP相談室

つくばエクスプレス つくば駅より徒歩15分

お客様専用駐車場完備

つくば店はコチラ

ファイナンシャルプランナー

住まいのお金FP相談室 オンライン店

オンラインFP相談|住まいのお金FP相談室

ご自宅にいながらオンラインにてご相談が可能です。

オンライン相談室はコチラ


お問い合わせはコチラから|住まいのお金FP相談室

家づくりナビ/マイホーム/住宅設備/収納/インテリア

モデルハウスの実例から学ぶ

✦失敗を防ぐポイント

✦真似したくなるデザイン・アイデア

✦知らないと損する情報・裏ワザ

インスタグラムで配信中!

家づくりナビ|住まいのお金FP相談室
住まいのお金FP相談室とは?
実際に相談されたお客様の声

住宅相談以外のFPメニュー

住宅購入後の

家計の見直し相談

住宅購入後の家計の見直し相談|住まいのお金FP相談室

住まいのお金FP相談室

相談可能な店舗のご案内|住まいのお金FP相談室

松戸市のファイナンシャルプランナー

住まいのお金FP相談室 松戸店

松戸店|住まいのお金FP相談室

JR常磐線・千代田線・新京成線 松戸駅 西口徒歩3分

柏市のファイナンシャルプランナー

住まいのお金FP相談室 柏店

 

柏店|住まいのお金FP相談室

つくばエクスプレス

柏の葉キャンパス駅徒歩1分

つくば市のファイナンシャルプランナー

住まいのお金FP相談室 つくば店

つくば店|住まいのお金FP相談室

つくばエクスプレス

つくば駅徒歩15分

【オンラインFP相談室】

オンラインFP相談|住まいのお金FP相談室

小さなお子様がいるなど、外出が大変なお客様は、ご自宅にいながらオンラインにてご相談が可能です。

オンラインFP相談はコチラ

担当ファイナンシャルプランナー

担当ファイナンシャルプランナー|住まいのお金FP相談室

【CFP 真崎 喜雄】

幼少の頃2DKの公団住宅に住んでいたため、マイホームへ強い憧れを持っていました。しかし、初めての住宅購入では失敗・・・その経験から住宅購入者が失敗を未然に防ぎ、満足のいく家づくりのお手伝いをしています。 

メディア掲載実績

全国のFPが会員登録している日本FP協会様より、実務家FPとして取材を受けました。

FP協会より取材①
FP協会より取材②

「シンヴィング」様より住宅購入相談FPとして取材を受けました。(クリックで拡大します)

シンヴィング取材記事

工務店さん向けに「工務店が知っておくべき資金計画」の研修講師を行いました。

セミナー風景①
セミナー風景②

ニューファミリー新聞社様にて、著書「生命保険見直し成功マニュアル」が紹介されました。

ニューファミリー新聞社取材記事①
ニューファミリー新聞社取材記事②
プライバシーポリシー | サイトマップ
住まいのお金FP相談室|松戸市|柏市|流山市|我孫子市|野田市|取手市|守谷市|つくばみらい市|つくば市|ファイナンシャルプランナー