パントリーの活用法とメリット・デメリットは?|住まいのお金FP相談室

住宅購入を考えている方にとって、家の間取りや収納スペースは重要なポイントですよね。
最近では、マイホームへパントリーを設置する方も増えています。
パントリーとは、食品や調味料などを収納するための専用スペースで、キッチンの近くに配置されることが多いです。
しかし、賃貸住宅でパントリーが付いている物件は稀ですので、初めて住宅を購入する方にとって、パントリーはあまり馴染みがないかもしれません。
パントリーの活用法やそのメリット・デメリットについて詳しく解説します。
パントリーの活用法
1.食品のストック収納
パントリーの主な役割は、食品をストックするためのスペースです。
特に、日常的に使う調味料や缶詰、乾麺、お米、砂糖、塩など、キッチンで使う頻度が高いものを収納するのに便利ですし、特売でまとめ買いした物を保管することもできます。
2.キッチンツールや調理器具の収納
パントリーは、食材だけでなく、キッチンツールや調理器具の収納にも活用できます。
例えば、使用頻度が低いけれど、時々使う土鍋やミキサーなども整理して収納しておけます。
これにより、キッチンカウンターをすっきりと保つことができ、料理の作業スペースも広がります。
3.日用品の保管
食品以外にも、洗剤やトイレットペーパー、ティッシュペーパーなどの日用品をパントリーに収納することができます。
マイホーム全体の収納スペースが不足している場合、パントリーを有効活用することで、収納効率がアップします。
パントリーのメリット
1.収納スペースが広がる
パントリーがあることで、キッチンだけでなく、家全体の収納スペースが広がり、キッチンのカウンターやシンク周りが整理され、すっきりとした印象になります。
収納が増えることで、見た目にも美しいキッチンを維持しやすく、作業スペースが広がります。
調理中に食材を取り出したり、片付けたりする際もスムーズになります。
2.整理整頓しやすい
パントリーは専用の収納スペースとして設けられているため、食材や調理器具を整理しやすく、見た目もスッキリします。
棚や引き出しなどを使って、収納を分類することができるので、使いたい物がすぐに見つかります。
食品をカテゴリー別に分けたり、ラベルを貼って見やすくしたりすれば、無駄な時間を省き、必要な物をすぐに取り出せます。
3.買い物の効率化
パントリーをうまく活用することで、買い物の効率が上がります。
食材などのストックをより簡単に把握することができるため、無駄に重複して購入することを防げます。
また、特売品のまとめ買いをしてもストックが可能なため、経済的にもメリットがあります。
パントリーのデメリット
1.建築予算がアップする
パントリーを設けるためには、もちろん建築費用がかかります。
間取りを変更したり、追加の収納スペースを設けたりするため、住宅購入時の予算に影響を与えることがあります。
新築でパントリーを作る場合、その分のスペースを確保するため他の部屋が狭くなったり、費用が上乗せされたりすることもあります。
2.使い勝手が悪いと無駄になる
パントリーを設置したのはいいけれど、使い方を間違えると、せっかくのスペースが無駄になってしまうことがあります。
収納が乱雑だと必要な物を取り出すのが面倒になってしまったり、食品が長期間放置されて腐ってしまったりすることもありますので、整理整頓や収納の工夫は必要です。
3.使わない場合がある
パントリーが広すぎると、実際に使う機会が少なくなってしまうこともあります。
特に、少人数の家庭や、頻繁に外食をする家庭では、パントリーが必要ないと感じることもあります。
必要性を見極めたうえで、設置を考えることが重要です。
4.メンテナンスが必要
パントリーには、食品を長期間保管することが多いため、定期的に清掃や整理整頓が必要です。
特に湿気や虫対策をしっかりと行わないと食品が傷んだり、汚れがたまりやすくなります。
まとめ
パントリーは、上手に活用すれば非常に便利な収納スペースになります。
食品や日用品を効率よく収納でき、キッチン周りをすっきりと保つことができます。
しかし、その一方で、住宅購入予算がアップしたり、使い方によっては無駄になることもあるため、家づくりの際には家族のライフスタイルに合った選択が大切です。
もし、パントリーを設けるかどうか迷っている方は、家族の人数や食生活のスタイル、収納スペースの必要性をよく考えた上で決めると良いでしょう。

「住まいのお金FP相談室」では、松戸市・柏市・流山市・つくば市を中心に、マイホーム購入前の お金の不安や迷いを、中立な立場でサポートしています。
住宅会社や不動産会社ではない、第三者の立場のファイナンシャルプランナーだからこそ、あなたとご家族にとって最適な選択を一緒に考え、アドバイスする事が可能です。


いくらまでならマイホームにお金を使っても「教育資金」や「老後資金」を問題なく準備ができるかご存知ですか?
あなたが買っても大丈夫な「マイホーム購入予算」を住宅相談専門のファイナンシャルプランナーが診断します。

メニュー
家づくりナビ/マイホーム/住宅設備/収納/インテリア
モデルハウスの実例から学ぶ
✦失敗を防ぐポイント
✦真似したくなるデザイン・アイデア
✦知らないと損する情報・裏ワザ
インスタグラムで配信中!
住宅相談以外のFPメニュー
住宅購入後の
家計の見直し相談
住宅資産の相続相談
住まいのお金FP相談室

松戸市のファイナンシャルプランナー
住まいのお金FP相談室 松戸店
JR常磐線・千代田線・新京成線 松戸駅 西口徒歩3分
柏市のファイナンシャルプランナー
住まいのお金FP相談室 柏店
つくばエクスプレス
柏の葉キャンパス駅徒歩1分
つくば市のファイナンシャルプランナー
住まいのお金FP相談室 つくば店
つくばエクスプレス
つくば駅徒歩15分
【オンラインFP相談室】
小さなお子様がいるなど、外出が大変なお客様は、ご自宅にいながらオンラインにてご相談が可能です。
担当ファイナンシャルプランナー

【CFP 真崎 喜雄】
幼少の頃2DKの公団住宅に住んでいたため、マイホームへ強い憧れを持っていました。しかし、初めての住宅購入では失敗・・・その経験から住宅購入者が失敗を未然に防ぎ、満足のいく家づくりのお手伝いをしています。
メディア掲載実績
全国のFPが会員登録している日本FP協会様より、実務家FPとして取材を受けました。


「シンヴィング」様より住宅購入相談FPとして取材を受けました。(クリックで拡大します)
工務店さん向けに「工務店が知っておくべき資金計画」の研修講師を行いました。


ニューファミリー新聞社様にて、著書「生命保険見直し成功マニュアル」が紹介されました。

