住宅ローンの事前審査とは?|住まいのお金FP相談室

住宅ローンを借りる際には通常、「事前審査」と「本審査」の2回の審査を受けることになります。
では、なぜ住宅ローンの審査は「本審査」の1回ではなく、「事前審査」と合わせて2回行うのでしょうか?
それは、不動産売買のスケジュールに関係があります。
住宅購入希望者が条件にマッチした物件を見つけると、購入の申し込みを行い、売主側と売買契約を結ぶこととなります。
売買契約を結ぶことになれば、不動産会社は売主・買主との日程調整や、売買契約書の作成などの業務を進めていきます。
しかし、様々な準備を行ったうえで売買契約を締結したにも関わらず、
「住宅ローンの申し込みをしたら審査が通りませんでした・・・」
となると、住宅ローン特約により契約自体が白紙となってしまいます。
また、住宅ローンの審査結果が出るまでは売主側は販売活動を一時ストップしますから、売却のチャンスを逃すリスクもあります。
そこで、購入希望者が問題なく住宅ローンの審査を通るか、売買契約より前に金融機関へ確認を行う手続きが事前審査の制度です。
事前審査が通ってから売買契約を締結すれば、売主や不動産会社は、契約が白紙になるリスクの軽減に繋がります。
そういった事情から、購入希望者は住宅ローンの事前審査が通った後、売買契約を締結し、その後本審査へと進んでいくことになります。
基本的には、「事前審査の結果=本審査の結果」となり、事前審査でOKであった結果が、本審査でNGとなる確率は低いでしょう。
しかし、これは絶対とは言えません。
本審査には事前審査には無かった部分の審査があるからです。
銀行で住宅ローンを借りる際には、「団体信用生命保険」という生命保険への加入が必須となります。
団体信用生命保険へ加入するためには、過去の入院歴や現在の通院歴など、健康状態を申告する必要があります。
その申告内容によっては団体信用生命保険へ加入することができず、本審査もNGとなることがあります。
他には、事前審査を通った後に、新規にマイカーローンなどの借り入れを行い、事前審査時と信用情報が異なってしまうと、本審査もNGとなる可能性があります。
“事前”という名称であっても、その後の本審査へ進むための重要なものです。ローン審査が不安な方は、審査に向けてしっかりと準備を行いましょう。
いくらまでならマイホームにお金を使っても「教育資金」や「老後資金」を問題なく準備ができるかご存知ですか?
あなたが買っても大丈夫な「マイホーム購入予算」を住宅相談専門のファイナンシャルプランナーが診断します。

メニュー
住まいのお金FP相談室
【松戸市 FP相談室】
JR常磐線・千代田線・新京成線 松戸駅 東口徒歩1分
住所:千葉県松戸市松戸1228-1
松戸ステーションビル5F
【柏市 FP相談室】
住所:千葉県柏市若柴178-4
柏の葉キャンパス148街区2
ショップ&オフィス棟6F
【つくば市 FP相談室】
住所:茨城県つくば市二の宮
1-2-2 酒井ビル3階
担当ファイナンシャルプランナー

【CFP 真崎 喜雄】
幼少の頃2DKへの公団住宅に住んでいたため、マイホームへ強い憧れを持っていました。しかし、初めての住宅購入では失敗・・・その経験から住宅購入者が失敗を未然に防ぎ、満足のいく家づくりのお手伝いをしています。
メディア掲載実績
全国のFPが会員登録している日本FP協会様より、実務家FPとして取材を受けました。


茨城県取手市・守谷市・つくばみらい市エリア発行のフリーペーパー「シンヴィング」様より住宅購入相談FPとして取材を受けました。(クリックで拡大します)
千葉土建の会員である工務店さん向けに「工務店が知っておくべき資金計画」の研修講師を行いました。


千葉県東葛飾エリア発行のニューファミリー新聞社様にて、著書「生命保険見直し成功マニュアル」が紹介されました。


住まいのお金FP相談室
モバイルサイト
