住宅会社の倒産リスクを回避する方法とは?|住まいのお金FP相談室

日常生活での買い物であれば、代金と引き換えに商品を受け取るのが一般的です。
しかしマイホーム購入の場合には、完成引き渡しを受ける前に「手付金」「中間金」といったお金を支払う必要があります。
もし依頼した住宅会社が建築途中で倒産してしまった場合には、代金を前払いしているにも関わらず、商品(マイホーム)の引き渡しを受けられない可能性が高くなってしまいます。
マイホームの建築は、着工から完成までに4ヶ月~6ヶ月程度かかりますので、依頼した住宅会社の倒産リスクを抱える期間も長期に渡ります。
万一住宅会社が倒産しますと、手付金・中間金が戻ってこない上に、完成させるためには新たなローンを組んで別の住宅会社にお金を支払う必要もあり、二重ローンとなってしまいます。
これでは今後のライフプランも大幅に狂ってしまいますよね。
また、金銭的な被害と同時に、残ったのは未完成状態のマイホームですので、建物の構造体が雨ざらしとなり、迅速に対応しませんと取り返しのつかない事となってしまいます。
依頼者からすれば、未完成のマイホームはご自分の所有物と思われるかもしれませんが、法的には倒産した住宅会社の債権者全員の所有物です。
ですので、通常は債権者同士の話し合いがまとまらないと工事を再開できませんし、依頼主も債権者の1人としてその話し合いの中に入らなくてはなりません。
まさに修羅場の状況となり、素人では対応が非常に困難です。
そんな時に頼りになるのが「住宅完成保証制度」です。
依頼をした住宅会社が、「住宅完成保証制度」に加入していれば、未完成の状態から請け負ってくれる新しい住宅会社を紹介してもらえますし、迅速に工事が再開できるように取り計らってくれます。
もちろん支払ったお金も制度の規定に基づいて保証してもらえます。
この「住宅完成保証制度」も、制度に加入している住宅会社の倒産が続くと、制度として成り立たちません。
そこで、この制度に加入する住宅会社は、倒産のリスクは高くないか?といった一定の審査を受けます。
よって、「住宅完成保証制度」に加入している住宅会社であれば、倒産のリスクも少ないと言えるでしょう。
候補の住宅会社が見つかったら、「住宅完成保証制度」へ加入しているかどうか?を確認する事も、ご自身のリスク回避のためには必要な事ですね。
あなたは、自分がいくらまでのお金を「住宅」に使っても、「教育資金」や「老後資金」が問題なく準備できるのかご存知ですか?
将来の収入やこれからかかる教育資金、ご自身の老後資金なども考慮した上で、あなたが「住宅」に使えるお金はいくらなのか?を診断します。
当社は販売側の立場ではありませんので、中立・客観的に診断いたします。
【オンライン相談対応中!】
直接お会いすることが難しいお客様も、住宅相談専門のファイナンシャルプランナーにご相談頂けるよう、オンライン相談を行っています。
パソコンの画面で資料を見ながら説明を聞くことで、対面相談と同じサービスを受けることが可能です。どうぞご利用ください。
お問い合わせはこちら
メニュー
住まいのお金FP相談室
【船橋店】
千葉県船橋市前原西2-14-2 津田沼駅前安田ビル 別館2階
【松戸店】
JR常磐線・千代田線・新京成線 松戸駅 東口徒歩1分
千葉県松戸市松戸1228-1 松戸ステーションビル5F
【柏店】
千葉県柏市若柴178-4 柏の葉キャンパス148街区2 ショップ&オフィス棟6階
【つくば店】
茨城県つくば市二の宮1-2-2 酒井ビル3階
担当ファイナンシャルプランナー

【CFP 真崎 喜雄】
幼少の頃2DKへの公団住宅に住んでいたため、マイホームへ強い憧れを持っていました。しかし、初めての住宅購入では失敗・・・その経験から住宅購入者が失敗を未然に防ぎ、満足のいく家づくりのお手伝いをしています。
今週の住宅相談 FP 活動記
メディア掲載実績
全国のFPが会員登録している日本FP協会様より、実務家FPとして取材を受けました。


茨城県取手市・守谷市・つくばみらい市エリア発行のフリーペーパー「シンヴィング」様より住宅購入相談FPとして取材を受けました。(クリックで拡大します)
千葉土建の会員である工務店さん向けに「工務店が知っておくべき資金計画」の研修講師を行いました。


千葉県東葛飾エリア発行のニューファミリー新聞社様にて、著書「生命保険見直し成功マニュアル」が紹介されました。


住まいのお金FP相談室
モバイルサイト
