住宅会社の倒産リスクを回避する方法とは?|住まいのお金FP相談室

住宅会社の倒産リスクを回避する方法とは?|住まいのお金FP相談室

あなたが依頼をした住宅会社が、建築途中で倒産・・・

 

考えただけでゾッとしますよね。

 

上場企業であれば、

 

・ここ数年ずっと黒字なのか?

・現預金は潤沢に持っているか?

・受注件数は伸びているか?

 

など、決算報告書等をチェックすることで、依頼した住宅会社が建築中に倒産するリスクを軽減させることが可能です。

 

では、上場していない住宅会社の場合、倒産リスクをどのように軽減できるでしょうか?

 

住宅会社に

 

「お宅の会社は倒産しないですか?」

 

と聞いたところで、

 

「うちは大丈夫です!!!」

 

と言うに決まっていますからね。

 

■倒産しそうな住宅会社があなたを騙す悪徳手口

資金繰りに苦しい住宅会社は、ある手口で運転資金を確保しようとします。

 

その手口は、過去に倒産した住宅会社も行っていましたが、お客様に

 

「工事代金を前払いで支払うよう」

 

求めてくることです。

 

通常、注文住宅の建築代金は

 

・契約時 10%

・着工時 30%

・上棟時 30%

・完成時 30%

 

などと、工事の進捗に合わせて支払うのが一般的です。

 

ですから、工事の進捗に関係なく代金を前払いするようにお願いされたら、

 

「この会社って危ないのでは?」

 

と、疑った方が良いです。

 

しかし、資金繰りが苦しい住宅会社は、言葉巧みに多額のお金を前払いするように求めてきます。

 

もし、

 

「契約時の入金額に応じて工事代金の割引を受けられる制度があるのですが興味ありますか?最大で〇%も割引が受けられるお得な制度ですよ!」

 

と言われたらどうでしょうか?

 

その住宅会社を検討している方からすれば、

 

「どうせ最後には支払うんでしょう?なら少しでも割り引いてくれる方がお得だよね!!」

 

とその住宅会社と契約をしてしまう方も少なからずいることでしょう。

 

過去に倒産したA社も「前払い割引制度」なる仕組みを作っていました。

 

工事の進捗割合に関係なく、A社が求める代金を先に支払うと、その金額に応じて建築費用を割り引くというものでした。

 

しかし、多額の前払い金を振り込んだにも関わらず工事の途中で倒産し、被害を受けた方が多く出ました。甘い話には裏があるかもしれません。

 

依頼した住宅会社が建築中に倒産してしまうと、依頼主は大変な苦労をすることになります。

 

工事の進捗割合に関係なく、多額の工事代金を前払いするように言われたときには、慎重に判断しましょう。

 

■住宅会社の倒産リスクを回避する方法とは?

もし依頼した住宅会社が建築途中で倒産してしまった場合、代金を前払いしているにも関わらず、商品(マイホーム)の引き渡しを受けられない可能性が高くなります。

 

住宅会社が倒産すると工事はストップし、建物の構造躯体が雨ざらしとなってしまう可能性もありますので、迅速に対応しませんと取り返しのつかない事となってしまいます。

 

しかし、建築中の住宅を完成させるには、新たなローンを組んで別の住宅会社にお金を支払う必要もあり、二重にローンを抱えることになります。

 

これでは今後のライフプランも大幅に狂ってしまいますよね。

 

更に、スムーズに別の住宅会社へ建築工事をバトンタッチできるとも限りません。

 

住宅会社ごとに独自の建築工法を採用していることもあり、特殊な工法ですと引き継いで工事を行ってくれる住宅会社を探すことに苦労するケースもあります。

 

そんな時に頼りになるのが「住宅完成保証制度」です。

 

依頼をした住宅会社が「住宅完成保証制度」に加入していれば、工事途中の状態から請け負ってくれる新しい住宅会社を紹介してもらえますし、迅速に工事が再開できるように取り計らってくれます。

 

もちろん支払ったお金も制度の規定に基づいて保証してもらえます。

 

更に、この制度に加入している住宅会社は一定の審査を受けています。

 

「住宅完成保証制度」は、加入している住宅会社の倒産が続くと制度として成り立ちませんので、倒産リスクが高いと判断された住宅会社は加入ができない仕組みとなっています。

 

マイホームの建築は、着工から完成までに数ケ月の時間がかかり、依頼した住宅会社の倒産リスクを抱える期間も長期に渡ります。

 

候補の住宅会社が見つかったら、「住宅完成保証制度」へ加入しているかどうか?を確認する事も、リスク回避のためには必要な事です。

 

住宅購入予算診断

いくらまでならマイホームにお金を使っても「教育資金」や「老後資金」を問題なく準備ができるご存知ですか?

 

あなたが買っても大丈夫な「マイホーム購入予算」を住宅相談専門のファイナンシャルプランナーが診断します。

 

初めてマイホームを購入する方のファイナンシャルプランナーによる住宅購入予算診断

詳しくはこちら

ファイナンシャルプランナー|住宅購入予算診断

建て替えやリフォームを検討中の方のファイナンシャルプランナーによる予算診断

詳しくはこちら

ファイナンシャルプランナー|おうちの建て替え・リフォーム予算診断

相談可能な店舗のご案内

【船橋市 FP相談室】

船橋市FP

JR総武線 津田沼駅 北口より徒歩2分。新京成線 新津田沼駅 北口より徒歩6分

船橋市FP相談室はコチラ

【松戸市 FP相談室】

松戸市FP

JR常磐線・千代田線・新京成線 松戸駅 東口より徒歩1分

松戸市FP相談室はコチラ 


【柏市 FP相談室】

柏市FP

つくばエクスプレス  柏の葉キャンパス駅  西口より徒歩2分

柏市FP相談室はコチラ

【つくば市 FP相談室】

つくば市FP

つくばエクスプレス  つくば駅より徒歩15分。お客様専用駐車場完備

つくば市FP相談室はコチラ


【オンライン相談対応中!】

直接お会いすることが難しいお客様も、住宅相談専門のファイナンシャルプランナーにご相談頂けるよう、オンライン相談を行っています。

 

パソコンの画面で資料を見ながら説明を聞くことで、対面相談と同じサービスを受けることが可能です。どうぞご利用ください。

 

詳しくはこちら

ファイナンシャルプランナー|オンライン相談

お問い合わせはコチラから
住まいのお金FP相談室とは?
住宅購入時にやってはいけない3つのこと
実際に相談されたお客様の声
住宅不動産 相続対策はこちら

住まいのお金FP相談室

【松戸市 FP相談室】

住まいのお金FP相談室 松戸店

JR常磐線・千代田線・新京成線 松戸駅 東口徒歩1分

松戸市FP相談室へはコチラ

住所:千葉県松戸市松戸1228-1

松戸ステーションビル5F

【柏市 FP相談室】

住まいのお金FP相談室 柏店

つくばエクスプレス

柏の葉キャンパス駅徒歩1分

柏市FP相談室へはコチラ

住所:千葉県柏市若柴178-4 

柏の葉キャンパス148街区2 

ショップ&オフィス棟6F

【つくば市 FP相談室】

住まいのお金FP相談室 つくば店

つくばエクスプレス

つくば駅徒歩15分

つくば市FP相談室へはコチラ

住所:茨城県つくば市二の宮

1-2-2 酒井ビル3階

担当ファイナンシャルプランナー

担当ファイナンシャルプランナー

【CFP 真崎 喜雄】

幼少の頃2DKへの公団住宅に住んでいたため、マイホームへ強い憧れを持っていました。しかし、初めての住宅購入では失敗・・・その経験から住宅購入者が失敗を未然に防ぎ、満足のいく家づくりのお手伝いをしています。 

メディア掲載実績

全国のFPが会員登録している日本FP協会様より、実務家FPとして取材を受けました。

FP協会より取材①
FP協会より取材②

茨城県取手市・守谷市・つくばみらい市エリア発行のフリーペーパー「シンヴィング」様より住宅購入相談FPとして取材を受けました。(クリックで拡大します)

シンヴィング取材記事

千葉土建の会員である工務店さん向けに「工務店が知っておくべき資金計画」の研修講師を行いました。

セミナー風景①
セミナー風景②

千葉県東葛飾エリア発行のニューファミリー新聞社様にて、著書「生命保険見直し成功マニュアル」が紹介されました。

ニューファミリー新聞社取材記事①
ニューファミリー新聞社取材記事②

住まいのお金FP相談室

モバイルサイト

プライバシーポリシー | サイトマップ
住宅購入相談のファイナンシャルプランナー(FP)が、将来に渡って住宅ローンの返済に困ることの無い『マイホーム購入予算』を、第三者の中立的な立場でお伝えします。「住宅購入予算」「住宅ローン」「資金計画」など、住宅購入時のお金の悩みは「住まいのお金FP相談室」へご相談ください。松戸市,柏市,流山市,我孫子市,野田市,取手市,守谷市,つくばみらい市,つくば市のお客様のご相談に多く対応しております。