畳をカビから守る方法とは?

最近は住宅建築時に和室を造らない方も増えています。
しかし、畳敷きであれば疲れたときにすぐ横になれますし、何となくホッとする空間であることなどから、和室は根強い人気があります。
ですが、畳は室内環境次第で
「気がついたらカビが生えていた・・・」
ということになりかねません。
では、どういう環境だと畳にカビが生えてしまうのでしょうか?
その原因は、湿気と気密性の関係にあります。
畳は天然素材のイ草でできているため、室内の湿度がイ草の許容範囲を超えると、カビが発生し易く
なります。
原材料であるイ草は植物ですから、畳に加工された後も呼吸をしており、ある程度の湿気は吸収して
くれます。
しかし、梅雨時は洗濯物を室内に干すことも多くなりますし、冬は空気が乾燥しやすいので加湿器を
使用することもあり、室内の湿度が高くなりがちです。
そして更に、最近の住宅は断熱性能を向上させるために気密性が非常に高くなっています。
そのため、室内の湿気が外に抜けず、イ草の吸収能力を超える湿気が留まってしまいます。
カビの発生を防止するには、湿った洗濯物を長時間室内に干すことを控えたり、加湿器を使用する際には適度に部屋の換気を行い、できるだけ湿度が上がらない工夫が必要です。
また、日焼け防止のために畳の上にカーペットを敷く方もいますが、それも避けたいものです。
カーペットを敷いてしまいますと、イ草が湿度調整のための呼吸ができず、これもカビの原因となってしまいます。
畳はちょっとした気配りで、カビの発生を防止できます。
せっかくの和室ですから、いつまでも衛生的に使いたいものですね。

あなたはいくらまでのマイホームを購入しても、
将来の「教育資金」や「老後資金」も問題なく準備ができるかご存知ですか?
あなたが買っても大丈夫な「マイホーム購入予算」を中立的な第三者の立場から診断します。

【相談対応可能地域】
■千葉県
松戸市・柏市・白井市・流山市・我孫子市・
鎌ヶ谷市・野田市・その他千葉県
■茨城県
取手市・守谷市・常総市・つくばみらい市・
つくば市・牛久市・龍ヶ崎市・利根町 その他茨城県
お問い合わせはこちら
メニュー
住まいのお金FP相談室
担当ファイナンシャルプランナー

【CFP 真崎 喜雄】
幼少の頃2DKへの公団住宅に住んでいたため、マイホームへ強い憧れを持っていました。しかし、初めての住宅購入では失敗・・・その経験から住宅購入者が失敗を未然に防ぎ、満足のいく家づくりのお手伝いをしています。 家づくりへの想いはコチラ
メディア掲載実績
全国のFPが会員登録している日本FP協会様より、実務家FPとして取材を受けました。


当社のサービスが、ベネフィット・ステーション様の提供サービスとして採択されました。
茨城県取手市・守谷市・つくばみらい市エリア発行のフリーペーパー「シンヴィング」様より住宅購入相談FPとして取材を受けました。(クリックで拡大します)
千葉土建の会員である工務店さん向けに「工務店が知っておくべき資金計画」の研修講師を行いました。


千葉県東葛飾エリア発行のニューファミリー新聞社様にて、著書「生命保険見直し成功マニュアル」が紹介されました。


住まいのお金FP相談室
モバイルサイト
