· 

FPに魔法は使えません・・・

住まいのお金FP相談室の真崎です。

 

当社は、お客様がマイホーム購入後も住宅ローン破綻を回避し、

 

「教育資金」や「老後資金」を

 

無理なく準備することができる

 

適正な住宅購入予算

 

を診断しています。

 

しかし、不動産会社・住宅会社と

 

「契約後」

 

に、適正予算の診断を希望する方が稀にいます。

 

すでに売買契約を済ませ、家族全員の気持ちが、

 

「契約したマイホームの購入」

 

を前提に盛り上がっている状況下では、例え予算オーバーの診断結果となっても、計画をストップできる方はいません。

 

 

以前、某一流ハウスメーカーと契約した後で、

 

「適正予算を知りたい」

 

と依頼されたお客様がいました。

 

診断結果は・・・適正予算より1,000万円オーバー

 

既に契約済の売買金額は、そのお客様の適正予算より1,000万円もオーバーしていたのです。

 

こういうケースではどうお伝えするべきか迷うのですが、どんなにオブラートに包んでも、

 

「住宅ローン破綻の危険性が高い」

 

と他人から言われるのは、決して気持ちのいいものではないですよね。

 

その方へ診断結果を伝えると

 

奥様:「購入できる診断結果を作ってくれないと困るじゃないですか!」

 

ご主人:「住宅会社も生活レベルも落とさないで、不足するお金を準備する方法をアドバイスしてください!」

 

という要望でしたが・・・そんな魔法のような方法はありません。

 

しかし、このままの状況で計画を進めれば、住宅ローン破綻は目に見えているので、まずは日常生活費の見直しから行ってもらうことに。

 

そのお客様の日常生活費は、当社の過去のお客様の平均値より毎月10万円も高い状況でしたので、ここを改善すれば大きな効果があります。

 

しかし、そのご夫婦は結婚して5年目で、貯蓄残高は数万円。。。

 

夫婦共働きで世帯年収も決して低くはないのに、貯蓄ができない家計体質なので、毎月10万円も節約できるようになるには時間もかかると思われます。

 

ですが、

 

「毎月10万円ぐらいは、すぐ節約できます!」

 

とのこと。

 

また、数万円の投資信託残高を保有していましたが、ここ最近の株価上昇の影響もあり、運用利回りが20%超えで、

 

「今後も20%超の運用益を出します!」

 

とのこと。

 

基本的な生活を維持するのに、株式投資の運用益を期待するのは危険です。

 

最終的にこのお客様は

 

・日常生活費で10万円をすぐに節約できる(ハズ)

・運用利回り20%が今後も継続できる(ハズ)

 

ことを根拠に、住宅会社の変更はせずに、契約済のハウスメーカーで計画を進める判断をされました。

 

最終的に決めるのはお客様自身ですが、数年後に住宅ローンの返済ができなくなっていなければよいですが・・・

 

 

「適正な住宅購入予算」

 

を把握するタイミングとしては、売買契約の締結後では遅いです。

 

契約後に適正予算を把握しても、計画を進めることが前提で数字の辻褄を合わせ

 

「問題ないから、このまま計画を進めよう!」

 

となることでしょう。

 

ではどのタイミングで適正予算を把握するべきでしょうか?

 

それは

 

「そろそろマイホーム買おうか?」

 

と夫婦で話題に出た時に、お早めにご相談ください。

 

マイホーム購入時の

 

「資金計画」

「住宅ローン」

「適正予算」

 

などのお悩みは『住まいのお金FP相談室』へご相談ください。

 

FPに魔法は使えません・・・|住まいのお金FP相談室
住宅購入予算診断

いくらまでならマイホームにお金を使っても「教育資金」や「老後資金」を問題なく準備ができるご存知ですか?

 

あなたが買っても大丈夫な「マイホーム購入予算」を住宅相談専門のファイナンシャルプランナーが診断します。

 

初めてマイホームを購入する方のファイナンシャルプランナーによる住宅購入予算診断

詳しくはこちら

ファイナンシャルプランナー|住宅購入予算診断

建て替えやリフォームを検討中の方のファイナンシャルプランナーによる予算診断

詳しくはこちら

ファイナンシャルプランナー|おうちの建て替え・リフォーム予算診断

お問い合わせはコチラから

家づくりナビ/マイホーム/住宅設備/収納/インテリア

モデルハウスの実例から学ぶ

✦失敗を防ぐポイント

✦真似したくなるデザイン・アイデア

✦知らないと損する情報・裏ワザ

インスタグラムで配信中!

家づくりナビ|住まいのお金FP相談室
住まいのお金FP相談室とは?
実際に相談されたお客様の声

住宅相談以外のFPメニュー

住宅購入後の

家計の見直し相談

住宅購入後の家計の見直し相談|住まいのお金FP相談室

住宅資産の相続相談

住宅資産相続相談の窓口|住まいのお金FP相談室

住まいのお金FP相談室

相談可能な店舗のご案内|住まいのお金FP相談室

【松戸店】

松戸店|住まいのお金FP相談室

JR常磐線・千代田線・新京成線 松戸駅 西口徒歩3分

【柏店】

柏店|住まいのお金FP相談室

つくばエクスプレス

柏の葉キャンパス駅徒歩1分

【つくば店】

つくば店|住まいのお金FP相談室

つくばエクスプレス

つくば駅徒歩15分

【オンラインFP相談室】

オンラインFP相談|住まいのお金FP相談室

小さなお子様がいるなど、外出が大変なお客様は、ご自宅にいながらオンラインにてご相談が可能です。

オンラインFP相談はコチラ

担当ファイナンシャルプランナー

担当ファイナンシャルプランナー

【CFP 真崎 喜雄】

幼少の頃2DKの公団住宅に住んでいたため、マイホームへ強い憧れを持っていました。しかし、初めての住宅購入では失敗・・・その経験から住宅購入者が失敗を未然に防ぎ、満足のいく家づくりのお手伝いをしています。 

メディア掲載実績

全国のFPが会員登録している日本FP協会様より、実務家FPとして取材を受けました。

FP協会より取材①
FP協会より取材②

「シンヴィング」様より住宅購入相談FPとして取材を受けました。(クリックで拡大します)

シンヴィング取材記事

工務店さん向けに「工務店が知っておくべき資金計画」の研修講師を行いました。

セミナー風景①
セミナー風景②

ニューファミリー新聞社様にて、著書「生命保険見直し成功マニュアル」が紹介されました。

ニューファミリー新聞社取材記事①
ニューファミリー新聞社取材記事②
プライバシーポリシー | サイトマップ
住まいのお金FP相談室|松戸市|柏市|流山市|我孫子市|野田市|取手市|守谷市|つくばみらい市|つくば市|ファイナンシャルプランナー