住まいのお金FP相談室の真崎です。
「早く始めないと損をする気がする・・・」
「みんな始めているから乗り遅れたくない!」
など、NISAやイデコを始めない事への不安から、強迫観念のように投資を開始した方も多いようです。
しかし、ここ最近は関税問題で市場は乱高下を繰り返し、新NISAの開始と同時に投資を始めた方は、心穏やかではない日々を過ごしたことと思います。
投資を行っていれば、「〇〇ショック」と名の付く元本の大幅な下落は起こりえます。
そして、自分が保有している資産価値が大きく目減りすることで気分が滅入ってしまい、仕事が手につかなくなってしまう方もいます。
そういう方は精神衛生上よろしくないので、元本が変動する商品では資産運用を行わない、という選択もアリだと思います。
「でも、資産運用をしないと老後が心配で・・・」
そのお気持ちよくわかります。
公的年金は世代間の格差が大きく、若い世代ほど自助努力が求められる傾向にあります。
しかし、きちんと
「長期」
「分散投資」
を理解していないのに、世間のブームに乗っかって投資をスタートすると、投資元本が下落するたびに
「ひぇ~~~~~っ!国の制度だから信用したのに、だまされた!」
と感じてしまう結果になります。
NISAやイデコは国が制度設計を行い、
「節税になる」
ことがメリットの1つです。
しかし、当たり前ですが元本を保証してくれるものではありません。
投資元本が乱高下することがどうしても精神的に苦痛に感じる方は、元本が変動しない金融商品での資産形成を考えた方が良いでしょう。
NISAやイデコ以外にも
「老後資金の準備ができて」
「節税になる」
金融商品は存在します。
その1つが「個人年金保険」です。
個人年金保険とは、老後のお金を準備するための保険です。
毎月、契約時に定めた保険料を支払い、一定年齢に達した時に払い込んだ保険料に応じた年金を受け取ることができます。
そしてこの「個人年金保険」には、加入している人が「節税」になる仕組みが備わっています。
個人年金保険に加入することで、支払った保険料の一定割合までを
「個人年金保険料控除」
として、所得から差し引くこと(所得控除)が可能です。
所得税・住民税は、所得から所得控除を差し引いた残りの金額に税率を掛けることで、税金が計算されるようになっています。
(所得金額―所得控除)× 税率=支払う税金
この所得控除の1つである個人年金保険料控除は「生命保険料控除」の一種で、生命保険料控除には
「一般生命保険料控除」
「介護医療保険料控除」
「個人年金保険料控除」
の3種類があります。
「一般生命保険料控除」と「介護医療保険料控除」の適用を受けている方は多くいますが、「個人年金保険料控除」の適用を受けている方はごく少数です。
ですので、今まで活用していない「個人年金保険料控除」の制度を活用することで、節税になる方は多いのです。
では、「個人年金保険料控除」の適用を受けた場合、いくら節税になるのでしょうか?
<例>
・30歳
・課税される所得金額に対する税率10%
の方が、これから個人年金保険に加入し「個人年金保険料控除」の適用を受けたとします。
毎月1万円の保険料を65歳まで支払い、65歳年金受取開始の個人年金保険に加入したとしますと
所得税の節税額=年4,000円
住民税の節税額=年2,800円
年間節税額=6,800円
となります。
繰り返しになりますが、個人年金保険の節税メリットを受けていない方は非常に多くいます。
今回は個人年金保険での節税メリットを簡単にご説明しましたが、元本が変動せずに資産形成ができる金融商品は他にもあります。
世の中のブームに乗って、何でもかんでもNISAやイデコで投資を行えば安心という訳ではありません。
ご自身の性格や金融資産の額なども踏まえて、適切な金融商品を組み合わせていきましょう。
マイホーム購入時の
「資金計画」
「住宅ローン」
「適正予算」
などのお悩みは『住まいのお金FP相談室』のファイナンシャルプランナー(FP)へご相談ください。

いくらまでならマイホームにお金を使っても「教育資金」や「老後資金」を問題なく準備ができるかご存知ですか?
あなたが買っても大丈夫な「マイホーム購入予算」を住宅相談専門のファイナンシャルプランナーが診断します。
住宅購入時の「適正予算」を診断頂いたお客様に
・適正予算に合った住宅会社のご紹介
・住宅会社・不動産会社への同行フォロー
・資金計画書のチェック
・住宅ローン相談・シミュレーション
・家計改善支援
まで、あなたがより安心してマイホームの購入ができるよう、住宅相談専門のファイナンシャルプランナー(FP)が継続的にお手伝いします。
メニュー
家づくりナビ/マイホーム/住宅設備/収納/インテリア
モデルハウスの実例から学ぶ
✦失敗を防ぐポイント
✦真似したくなるデザイン・アイデア
✦知らないと損する情報・裏ワザ
インスタグラムで配信中!
住宅相談以外のFPメニュー
住宅購入後の
家計の見直し相談
住宅資産の相続相談
住まいのお金FP相談室

【松戸店】

JR常磐線・千代田線・新京成線 松戸駅 西口徒歩3分
【柏店】

つくばエクスプレス
柏の葉キャンパス駅徒歩1分
【つくば店】

つくばエクスプレス
つくば駅徒歩15分
【オンラインFP相談室】
小さなお子様がいるなど、外出が大変なお客様は、ご自宅にいながらオンラインにてご相談が可能です。
担当ファイナンシャルプランナー

【CFP 真崎 喜雄】
幼少の頃2DKの公団住宅に住んでいたため、マイホームへ強い憧れを持っていました。しかし、初めての住宅購入では失敗・・・その経験から住宅購入者が失敗を未然に防ぎ、満足のいく家づくりのお手伝いをしています。
メディア掲載実績
全国のFPが会員登録している日本FP協会様より、実務家FPとして取材を受けました。


「シンヴィング」様より住宅購入相談FPとして取材を受けました。(クリックで拡大します)
工務店さん向けに「工務店が知っておくべき資金計画」の研修講師を行いました。


ニューファミリー新聞社様にて、著書「生命保険見直し成功マニュアル」が紹介されました。

