将来の安心につながる現実的な収入設計とは?|住まいのお金FP相談室

住宅購入時に「適正予算」を考えることは、多くのご家庭にとって当たり前になってきました。
適正予算を考えるうえで、最初に必要になるのが「収入の把握」です。
その中でも特に大切なのが、「年収をどう捉えるか?」という点です。
ここで意外と見落とされがちなのが、「残業代」の扱い。
毎月の給与明細には残業代が含まれているため、これをそのまま「年収」として将来のプランに反映させてしまう方も少なくありません。
しかし、残業代を収入としてあてにすることで、将来の家計に大きなズレが生じてしまう可能性があるのです。
この記事では、ファイナンシャルプランナーの視点から、住宅購入時の適正予算を考える上で残業代を含めない方がよいのか?について、具体的なケースとともに詳しく解説します。
そもそも「残業代」は安定した収入なのか?
結論から言えば、残業代は非常に不安定な収入です。
基本給とは異なり、残業代は業務量や働き方、会社の方針、部署の異動、さらには体調や家庭の事情などに大きく左右されます。
数ヶ月前までは毎月5万円の残業代が出ていたのに、今はゼロになった…ということも珍しくありません。
そのため、残業代を「今後もずっと続く安定収入」として見積もるのは危険です。
収入の見積もりを甘くしてしまうと、将来の生活設計が狂い、最悪の場合、住宅ローン破綻につながることもあるのです。
年収に残業代を含めない方がいい代表的なケース
1:ライフステージの変化で働き方が変わる予定がある
特に30代~40代の方に多いのが、育児・介護などをきっかけに「働き方を見直す」タイミングです。
・保育園のお迎えに間に合うように退社時間を早める
・配偶者の転勤に伴う勤務形態の変更
・親の介護で在宅勤務中心に切り替える など
こうした変化により、残業が難しくなったり、会社から残業制限がかかったりすることもあります。
現時点で残業代が多く出ていたとしても、「将来も同じ働き方ができる」とは限らないのです。
2:働き方改革や会社の制度変更が進んでいる
近年「働き方改革」の推進により、多くの企業が残業時間の抑制を求められています。
また、労働時間の管理が厳格化されたことで、「以前はなんとなく残業していたが、今は厳密に申請が必要になった」という会社も増えています。
さらに、企業によっては以下のような制度変更も行われています。
・残業時間の上限設定
・残業代の一律支給廃止(申請制へ移行)
・フレックスタイム・裁量労働制導入による手当削減
・生産性向上による残業削減目標の導入
今後もこのような流れは加速していくと予想されるため、残業代は「将来は得られなくなる収入」と考えておく方が現実的です。
3:年齢や健康への影響を考慮すべき時期
年齢とともに、体力・集中力の低下や健康問題が出てくるのは自然なことです。
40代~50代になると、これまでのように長時間働くのが難しくなる場面も増えてきます。
「今は大丈夫だから今後も大丈夫」
ではなく、「将来的にも同じ働き方ができるのか?」という視点で、住宅購入時には現実的な適正予算を考えることが必要です。
残業代を収入に含めたときの“落とし穴”
では、残業代を含めた年収で、住宅購入時の適正予算を考えると、どのようなリスクがあるのでしょうか?
1:住宅ローンの返済が重荷になる
住宅ローンを組む際に、残業代込みの年収をもとに返済計画を立ててしまうと、残業代がなくなった途端に家計が圧迫されます。
住宅は長期ローンが一般的ですから、一度返済が苦しくなると、生活の質が一気に下がってしまう可能性もあります。
2:教育資金・老後資金が足りなくなる
残業代をあてにして貯蓄計画を立てていた場合、実際に残業が減るとその分、将来に向けた備えができなくなります。
「大学入学直前に教育費が足りない」「60歳時点で老後資金が半分しか貯まっていない」など、取り返しがつかない事態になることもあります。
3:家計の見直しが頻発する
残業の有無によって収入が上下することで、毎年の家計を見直す必要が出てきます。
「今年は旅行を我慢」「来年は習い事をやめようか」など、予定がブレると家族の満足度にも影響します。
では、住宅購入時の適正予算はどのように考えれば安心?
●最も堅実なのは、基本給+定期的な手当のみを収入として見積もることです。
年収に残業代は含めず、あくまで“あればプラスになる臨時収入”として扱いましょう。
● 過去の残業実績が安定していれば、控えめに加味する
「直近5年間、毎年安定して月5万円程度の残業代があった」などの場合は、控えめに見積もってその70%程度を収入に組み込むのも一つの方法です。
ただし、あくまでサブ的な位置づけに留めることが大切です。
● ライフステージごとの「収入減リスク」をあらかじめ見積もる
将来的に、育児・介護・体調変化などで働き方が変わる可能性がある場合、それを見越してシミュレーションをしておくことで、計画倒れを防げます。
まとめ:残業代に頼らない収入設計が、将来の安心をつくる
ライフプランは「家族の希望を叶えるための設計図」であると同時に、「最悪の事態でも何とかなるためのリスクヘッジ」でもあります。
その意味で、残業代のような変動収入を“あてにしない”プランこそが、堅実で安心できる住宅購入の第一歩になります。

「住まいのお金FP相談室」では、松戸市・柏市・流山市・つくば市を中心に、マイホーム購入前の お金の不安や迷いを、中立な立場でサポートしています。
住宅会社や不動産会社ではない、第三者の立場のファイナンシャルプランナーだからこそ、あなたとご家族にとって最適な選択を一緒に考え、アドバイスする事が可能です。


いくらまでならマイホームにお金を使っても「教育資金」や「老後資金」を問題なく準備ができるかご存知ですか?
あなたが買っても大丈夫な「マイホーム購入予算」を住宅相談専門のファイナンシャルプランナーが診断します。

メニュー
家づくりナビ/マイホーム/住宅設備/収納/インテリア
モデルハウスの実例から学ぶ
✦失敗を防ぐポイント
✦真似したくなるデザイン・アイデア
✦知らないと損する情報・裏ワザ
インスタグラムで配信中!
住宅相談以外のFPメニュー
住宅購入後の
家計の見直し相談
住宅資産の相続相談
住まいのお金FP相談室

松戸市のファイナンシャルプランナー
住まいのお金FP相談室 松戸店
JR常磐線・千代田線・新京成線 松戸駅 西口徒歩3分
柏市のファイナンシャルプランナー
住まいのお金FP相談室 柏店
つくばエクスプレス
柏の葉キャンパス駅徒歩1分
つくば市のファイナンシャルプランナー
住まいのお金FP相談室 つくば店
つくばエクスプレス
つくば駅徒歩15分
【オンラインFP相談室】
小さなお子様がいるなど、外出が大変なお客様は、ご自宅にいながらオンラインにてご相談が可能です。
担当ファイナンシャルプランナー

【CFP 真崎 喜雄】
幼少の頃2DKの公団住宅に住んでいたため、マイホームへ強い憧れを持っていました。しかし、初めての住宅購入では失敗・・・その経験から住宅購入者が失敗を未然に防ぎ、満足のいく家づくりのお手伝いをしています。
メディア掲載実績
全国のFPが会員登録している日本FP協会様より、実務家FPとして取材を受けました。


「シンヴィング」様より住宅購入相談FPとして取材を受けました。(クリックで拡大します)
工務店さん向けに「工務店が知っておくべき資金計画」の研修講師を行いました。


ニューファミリー新聞社様にて、著書「生命保険見直し成功マニュアル」が紹介されました。

