不動産広告の「駅まで徒歩○分」とは?|住まいのお金FP相談室

不動産広告に掲載されている「駅まで徒歩〇分」という表記。
初めて物件を探す際に、この数字を見て「駅近で便利!」と思ってしまう方も多いかもしれません。
しかし、実際に現地を訪れてその時間を計測してみると、広告に記載された時間では駅まで辿り着けないことがよくあります。
「騙された!」と思う方もいるかもしれませんが、実はこの表記には不動産業界の決まったルールがあり算出されているのです。
本記事では、広告に記載された「徒歩〇分」のルールやその背景を詳しく解説し、物件選びを進める際に気をつけるべきポイントを紹介します。
この情報を知ることで、より納得のいく物件選びができるようになりますので、ぜひ最後までご覧ください。
不動産広告の「徒歩○分」の表示ルール
不動産広告に記載された「徒歩〇分」という時間は、業界共通のルールがあり、そのルールに従って距離を算出しています。
このルールを理解していないと、実際に歩いてみた時に「広告の徒歩時間と違う!」というギャップに戸惑うことになります。
1分=80メートルという基準
不動産広告で「徒歩〇分」と記載される際、「1分=80メートル」という基準が使用されます。
これは、日本全国の不動産業界で統一されている標準的な算出方法です。
つまり、「徒歩〇分」と表記されている時間は、1分歩くと80メートル進むという計算を元にしたものです。
例えば、広告に「徒歩5分」と書かれていた場合、その距離は400メートル(80メートル×5分)ということになります。
この計算式に基づいて、物件から最寄り駅までの徒歩時間が表記されています。
実際には、歩行スピードは個人によって大きく異なりますが、この「1分=80メートル」という基準は、全ての人にとって同じ速度を前提にしています。
若い人や健康な成人は速く歩ける一方、子どもや高齢者、さらに体調によっては歩行が遅くなることもあります。
また、急いで歩くときと、ゆっくり歩くときでは移動時間も大きく変わります。
広告に記載された徒歩時間が、すべての人にとって同じ時間であるわけではなく、あくまで平均的な歩行スピードを基準にしたものであることを理解しておくことが重要です。
さらに「徒歩〇分」と記載された時間には、信号待ちや踏切での待機時間が含まれていません。
駅までの道のりに信号が多かったり、踏切を渡らなければならない場合、待機時間が発生します。
特に通勤・通学の時間帯には、信号待ちや踏切で長時間立ち止まることがあり、広告の記載通りに到着することは難しくなります。
例えば、信号が多い場所や踏切が頻繁にある場合、待ち時間がそのまま徒歩時間に加わります。
不動産広告に記載されている「徒歩〇分」の時間は、あくまで目安として捉えるべきです。
広告を見て「駅が近い!」と思っても、実際に歩いてみると予想よりも時間がかかることは多いので、その点は念頭に置いておくと良いでしょう。
実際に物件を見学する際のポイント
不動産広告に記載された「徒歩〇分」に惑わされないためには、実際に物件を見学するときに、どのように確認を進めていくべきかを理解することが大切です。
以下では、物件選びで気をつけるべきポイントをいくつか紹介します。
1.実際に歩いて確認する
物件の周辺環境を確認するために、実際に駅まで歩いてみることを強くお勧めします。
広告に記載された徒歩時間に不安がある場合や、道のりがどれくらいかかるのか心配な場合には、実際に歩いてみることでそのギャップを埋めることができます。
歩道の広さや道路の状況、周囲の交通量、歩きやすさなど、現地を歩いてみないとわからない要素が多くあります。
物件選びにおいては、「徒歩〇分」の数字だけでなく、実際にその道を歩いたときの感覚も大切にするべきです。
2.信号や踏切を確認
駅までの道のりに信号や踏切が多い場合は、それらの待機時間が徒歩時間に影響します。
特に、信号が多く、タイミングが悪ければ、長時間立ち止まってしまうことになります。
実際に歩いてみて、どのくらい待機時間が発生するのかを確認しておきましょう。
信号が多い場所や踏切が頻繁にある場合、予想以上に歩行時間が長くなることがあるため、事前にチェックしておくことが重要です。
3.道路の状態や周囲の環境をチェック
駅までの道のりを歩いたときに、道路が広くて整備されているか、歩道がきちんと確保されているかを確認しましょう。
また、歩道が狭く、歩行者と車道の区別が不明瞭な場所では、安全に歩くことができないことがあります。
周囲に商業施設や公共施設があるか、治安が良いかなどもチェックするべきポイントです。
周辺環境が快適であれば、駅までの徒歩時間が多少長くても、住みやすさには大きな影響を与えます。
生活の利便性を考えた上で、歩く距離が許容できるかどうかを判断しましょう。
4.通勤・通学時間帯の混雑状況を調べる
特に通勤や通学を考慮して物件を選ぶ場合、通勤・通学時間帯の混雑状況を調べることが重要です。
朝や夕方のラッシュアワーには、駅周辺が非常に混雑し、道を歩くのも大変になることがあります。
駅までの道が狭く、人混みを避けられない場合、時間がかかることを予想しておきましょう。
混雑時に歩くのが苦手な方は、駅から物件までの距離よりも、道が空いている時間帯の快適さを重視すると良いかもしれません。
実際の生活で気をつけるべき「徒歩○分」
季節による影響
駅までの道のりを歩く際、季節によってもその体感時間は大きく異なります。
特に夏場や冬場では、暑さや寒さの影響で移動が快適ではないことがあるため、季節ごとの気候や天候も徒歩時間に影響します。
夏の暑い日や冬の寒い日は、徒歩で駅まで向かうのが少し億劫に感じるかもしれません。
そのため、物件選びでは、季節の変化に合わせて駅までの距離や道のりをどのように感じるかも考慮する必要があります。
家族の生活スタイルを考慮
物件選びをする際には、家族全員の生活スタイルを考慮することが大切です。
例えば、子どもがいる場合や高齢者が同居している場合、徒歩時間が長くなることが少し負担に感じることがあります。
特に、お年寄りや体調に不安のある家族がいる場合、駅までの道が安全で歩きやすいかどうかを優先的に確認しましょう。
また、子どもが通学する場合には、学校までの距離や道のりも確認しておくべきです。小さな子どもが一人で歩ける距離かどうかも考慮しておくと安心です。
まとめ
不動産広告に記載された「徒歩〇分」の表記には業界の基準があり、実際の徒歩時間がその通りにならないことがあります。
これは1分=80メートルという基準に基づいているため、あくまで目安として理解しておくことが重要です。
物件を選ぶ際には、広告だけに頼るのではなく、実際に現地を歩いてみることをお勧めします。
信号や踏切、道の状態、周囲の環境をチェックすることで、より快適に生活できる物件を選ぶことができます。
実際に住むことを考えた物件選びを行い、広告の「徒歩〇分」という表記に惑わされることなく、自分自身に合った住環境を選びましょう。

「住まいのお金FP相談室」では、松戸市・柏市・流山市・つくば市を中心に、マイホーム購入前の お金の不安や迷いを、中立な立場でサポートしています。
住宅会社や不動産会社ではない、第三者の立場のファイナンシャルプランナーだからこそ、あなたとご家族にとって最適な選択を一緒に考え、アドバイスする事が可能です。

いくらまでならマイホームにお金を使っても「教育資金」や「老後資金」を問題なく準備ができるかご存知ですか?
あなたが買っても大丈夫な「マイホーム購入予算」を住宅相談専門のファイナンシャルプランナーが診断します。

メニュー
家づくりナビ/マイホーム/住宅設備/収納/インテリア
モデルハウスの実例から学ぶ
✦失敗を防ぐポイント
✦真似したくなるデザイン・アイデア
✦知らないと損する情報・裏ワザ
インスタグラムで配信中!
住宅相談以外のFPメニュー
住宅購入後の
家計の見直し相談
住まいのお金FP相談室

松戸市のファイナンシャルプランナー
住まいのお金FP相談室 松戸店
JR常磐線・千代田線・新京成線 松戸駅 西口徒歩3分
柏市のファイナンシャルプランナー
住まいのお金FP相談室 柏店
つくばエクスプレス
柏の葉キャンパス駅徒歩1分
つくば市のファイナンシャルプランナー
住まいのお金FP相談室 つくば店
つくばエクスプレス
つくば駅徒歩15分
【オンラインFP相談室】
小さなお子様がいるなど、外出が大変なお客様は、ご自宅にいながらオンラインにてご相談が可能です。
担当ファイナンシャルプランナー

【CFP 真崎 喜雄】
幼少の頃2DKの公団住宅に住んでいたため、マイホームへ強い憧れを持っていました。しかし、初めての住宅購入では失敗・・・その経験から住宅購入者が失敗を未然に防ぎ、満足のいく家づくりのお手伝いをしています。
メディア掲載実績
全国のFPが会員登録している日本FP協会様より、実務家FPとして取材を受けました。


「シンヴィング」様より住宅購入相談FPとして取材を受けました。(クリックで拡大します)
工務店さん向けに「工務店が知っておくべき資金計画」の研修講師を行いました。


ニューファミリー新聞社様にて、著書「生命保険見直し成功マニュアル」が紹介されました。

